日本の古文はわかりにくい

国語科 桝崎 徹

《いづれのおほむときにかにようごかういあまたさぶらひけるなかにいとやむごとなききはにはあらぬがすぐれてときめきたまふありけり》

・・・これ、なんだかわかりましたか?『源氏物語』の冒頭部分です。もとはほとんど漢字を使わない、ひらがなだけで書かれていました。

学校の授業や受験で皆さんがよく目にする平安時代までの古文は、もともとは「漢字だけの漢文によるもの」と「漢字だけの万葉仮名によるもの」そして、「ひらがなだけのもの」でした。現在と同じく普通に読める「漢字とひらがなが一緒になった文章(和漢混淆文)」は存在しませんでした。「和漢混交文」という今と同じ「普通の文章」は鎌倉時代にならないと登場しません。(その代表格が兼好法師の『徒然草』です。鴨長明の『方丈記』は漢字とカタカナの文章です。)平安時代までの文章は、今とは違う普通じゃない文章なんです。『源氏物語』『枕草子』『土佐日記』――どれも「古文の中の王者」のようなものですが、普通じゃないんです。だから“普通やないねんから、分かるわけないやん!”で、まずはいいんです。ほとんど漢字を使わない「ひらがなだけの文章」が、今の時代にある活字の本ではわかりやすそうな「漢字+ひらがな」に日本語になって印刷してあります。読めそうな気はします。しかし、気がするだけではないでしょうか。

要するに、日本の古文は、わかりにくいのです。分からなくて当然なんです。自信を持って下さい。だって今とは全然違うものなんだから。だからまず、それを認めましょう。

“わからない”を認めることは大事なことです。勇気のいることです。しかし、それを認めない限り、“わかる”は訪れてきません。(これ、古文だけにはとどまらない問題ですね。)

それでは一体、「古文がわかる」とはどういうことなんでしょう。そもそも、わかるとは。

それは、次回以降に書いていきたいと思います。

予備校との違いやパーソナル指導について
お気軽にご質問ください

0743-73-9498

受付時間15:30~21:40(月~土)