高1準備講座

高校で初めて挫折を経験する人も!

中学では成績良かったです、という人。高校ではそれが当たり前ではなくなります。入試で振り分けられ同じような成績の人ばかり集まるのが高校です。スタート地点に一直線に並んだ状態で高校生活はスタートを切ります。

そして中学の学力貯金が底をつく時期が、早ければ1学期にやってきます。テストの成績が返却されて、それまでの優等生はショックを受けることになります。ところが恐ろしいことに、その低い点数にもやがて慣れてきます。

どんどん自信を失わせる高校のテスト

特に集団塾の長時間授業で成績を上げてきた人、 要注意です。高校の内容は中学の内容の何倍かあります。内容の深さや教科数を考えると、体感的には6〜8倍位に感じることでしょう。もはや勉強時間を増やしてカバーできるものではありません。中学と同じ勉強法が通用しないのです。やってもやっても点数にならない、という無力感。そのうち自分の実力はこんなものだと思い始める。こんな経験をした人は数知れずいることと思います。

共通テスト・大学入試も難しくなっている!

大学受験の共通テストは、以前のセンター試験の時代に比べて、全体に問題量・文章量が増え、理系科目でも読解力、文系科目でも情報処理能力が問われるようになってきています。国語や英語の読解が苦手だから理系へ。数学が苦手だから文系へ。そんな単純な選択ではなくなっています。

社会が複雑化し、社会で求められる力が変化してきたことがそもそもの要因です。

高1で大切なポイント

初めよければ全てよし。このことわざは重要なことを教えてくれています。最初の印象がそのまま後々まで影響を与えてしまうということです。最初に自分はなんとか上手く対応できそうだ、そう思えるように意識的に持っていくこと戦略が必要です。

① 早め早めに準備をして、負担感と不安感を減らす

② 中学の勉強の仕方を高校の勉強の仕方に転換させる

③ 高校での自分の勉強法をつくる

やっと受験勉強終わったのに、また勉強ー?と思うかもしれませんが、何事も「追いつこう」とすることは心理的負担が大きい。先をいってる方が考える力にも余裕が出てくるものです。

今年から始まった新課程の共通テストでは、出題教科・科目が6教科30科目から7教科21科目に変更され、より広範囲な知識と高度な思考力、そして読解力と情報処理能力が求められるようになりました。高校生は新しい出題形式や内容に対応するため、より計画的な学習が必要となっています。

中学校と高校の勉強の仕方は違う

確かに、高校受験で勉強してきた内容は、高校の勉強の基礎になっています。

しかし、中学に比して、高校の学習内容は相当難しくなり・分量もかなり増えていきます。
新しい教科書をご覧いただいたらわかると思います。

中学の時は、定期テスト前に詰め込みで成績を取れたかもしれませんが、高校になるとそうは行かなくなります。高校入試を経て、高校では同じ学力レベルの人が集まってきますので、中学の時の感覚で勉強していると、自分でも驚くような後ろの方の成績になってしまうこともあります。

数学・英語・国語は、教科書の内容を、自分の頭で体系的に理解し、問題を解けるように演習を積み重ねていく必要があります。

理科・社会も「暗記もの」と考えているとついていけなくなります。今の高校教科書の内容=大学入試問題は、相当内容が深くなっていますので、高1からきちんと理解と知識を積み上げていかないと、大学入試に対応できません。

王道の勉強法を知る

これからは、大学受験まで通用するような学び方と学力が求められていきます。
例えば、数1、数A、数2、数B、数C、数3と続き、抽象度も高く、学習領域も多様な内容になり、つまづく人も増えてきます。
どの教科も学問的な観点から学びます。一つ一つの単元を本当に自分の頭で「わかった!」となっていかないと、入試の時にはお手上げになります。

京大、阪大の国公立から、有名私立大までの30年以上の指導実績と経験から王道の学習法の知見を伝えています。

まずは、高1の基礎無くして、高校の学習は意味不明になりますので、今から自分に合った勉強法を作っていきましょう。
大学受験の基礎はここからです。

準備講座に参加していただくメリット

  1. 個別指導で、高校の学習をする上で不可欠な内容(例えば、数学では、数1の最初の「式と計算」「因数分解」)の先取りから。必要な人は、中学数学の復習から始め、理解度に応じてどんどん先へ進むことができます。快適なスタートをきりましょう。

  2. 集中力の向上に資する 講師と1対1の環境で、周りを気にせずに授業に集中しやすい雰囲気をご提供いたします。

  3. オーダーメイドカリキュラムで、集団ではありませんので、個々の学習状況に合わせた最適な学習計画をたてていきます。

  4. 柔軟なスケジュールで、ご家族との春の諸行事や習い事との両立を可能にする柔軟な授業日程が可能です。

  5. つまずき予防のために、高校入学後に特に難しくなる英数国(古文)の3教科に焦点を当て、つまずきやすいポイントを先取り学習します。しかも、大学受験を射程に入れて、何を理解することが大事かのツボを押さえた学習をしていきます。

講座概要

  • 期間: 2025年3月:教科、回数(6コマ以上)は、自由に選択していただけます。
    まずは、無料体験授業(60分)で、ご相談ください。
    いつからでも、どの科目でも受講していただけます。

  • 対象: 2025年4月高校入学予定の中学3年生

  • 授業枠が埋まり次第、募集停止いたします。

  • 特典: 講座生入会金割引:通常22,000円を5,500円で、4月からも個別指導を受講していただけます。準備講座中は、サポート費も不要です。

  • 授業料:回数で計算いたしますので、お問い合わせください。各人の教材費は必要です。

各教科でやっておきたいこと

  1. 英語:
    ・単語・熟語の覚え方をマスターしておくこと。
    ・中学校既出単語をマスターしておくこと。
    ・高校の最初に学ぶ5文型を理解しておくこと。
    ・基本的な英文を読めるようにしておくこと。

  2. 数学:
    ・中校でつまづいている穴をできるだけ埋めておくこと。
    ・数1の最初の「式と計算」「因数分解」の基本を理解し、できるようにしておくこと。
    ・数学的な論理的思考力を持てるように学習を始めていくこと。

  3. 国語:
    ・日本語の文・文章の基本構造を理解して、ルール通りに読めるようにしていくこと。
    ・言葉、漢字のマスターの仕方を診断し修正して、国語の勉強の仕方に慣れていくこと。
    ・上記を通じて、主観的な読みではなく、客観的論理的に文章を読む基礎を作っていくこと。

プロのマンツーマンだからこそ実現できる、きめ細やかな高校への準備。
高校準備と将来の夢への第一歩。

輝かしい未来を一緒に築いていきましょう。

お申し込み・お問い合わせは、以下のフォームからお気軽にどうぞ。
※高1だけでなく大学受験生までの他学年の募集も同時に行っています。

予備校との違いやパーソナル指導について
お気軽にご質問ください

0743-73-9498

受付時間15:30~21:40(月~土)