1、わからないことは、悪いこと?

わからないこと自体は「問題」なのか?
これは私たちも、向き合った問題です。
同じ教え方でもわかるようになる、できるようになる人がいます。
もっというならば、どんな教え方をしてもできるようになる人がいます。
そうすると、わかる人がいるのにわからないのは、あなたが悪い、という考え方に、教える側がなりがちです。
集団授業の場では基本的にその考え方が主流だと思われます。
しかし、こういう経験は誰でもありませんか?
「〇〇先生の授業のおかげで、〇〇が好きになった」または「嫌いになった」ということ。

わからないことをわからない、といえる環境を
10年近く前のことです。カリフォルニア大学の見学に行くためにカリフォルニアの友人を訪ねて、ロサンゼルスからサクラメント行きの小さなプロペラ機に乗りこみました(大丈夫、これ?!という位の振動!💦)。
その時、前方の座席に横に立った30前後の中東系の男性にC Aの人が何か話しかけていました。
じっと聞いていた男性は、“I don’t understand.” と落ち着いてはっきりと答えたのです。
これは私にとって衝撃でした。
英語圏に来て、英語が理解できない…。これが日本人なら、自分の英語力のなさを恥じて萎縮してしまうかもしれないし、まず「わからない」ということを積極的に受け止める。
その男性は相手に伝えたのだと思いました。
「私にわかるように伝えてくれ」と。
実際私たちも伝えています。
全てわかるなら、塾で教えてもらう必要はない。
ここに来る必要はないのだから、と。
でもそれは相当現場で考え、意識して、これが最もいい解決方法だ、という結論に達したからです。
日常の突然の場面で、相手にわからないことを伝えるのは大人でも子どもでも簡単ではありません。
過去に「こんなこともわからないのか?!」といわれた、もしくはいわれた人を見た経験があるからです。
ところが、世界が大きく変化している時代、大人でもわからないことだらけです。
全てを知ることはできないし、自分の行く先にあるわからないこと、疑問、間違いこそが、これから大切なことになる、ということを表しています。
そう!わからないところこそ大事なのです。
わからないこと、できないことが、あることはいいことなのです。
「その部分がわからないのか」がわかってしまえば、解決は早い。
一緒にわからないところの探索の旅に出かけましょう😄
