L E A Dのアドミッションポリシーは、お子様が適切な塾を選ぶ基準として設けさせていただいています。
とにかくみんなが塾に行っているからどこかに行っておこうか、という時代ではありません。
最適な学習環境と学びは、一人一人異なっており、ご家庭の考え方によっても違いが出てきます。
集団塾・集団予備校型が安心な場合
みんなと同じことをやっていれば安心、とお考えの場合は集団塾、集団予備校をおすすめしています。
学校同様に同じ内容を提供してもらえるからです。
同じ授業を受けて自分だけ良い成績が取れる可能性は高くはありませんが、競争の中でこそやる気が出る人、また、進学校で、学校での成績が上位者の場合は、一を聞いて十を知るタイプであり、どこで学んでも成果を出すことができる人かもしれません。
これから求められる人間像が変わってきた
親御さんの世代はよく先生の言うことを聞く優等生が良い子のイメージでした(ドラえもんの“できすぎ君”のように)。
今でも学校では「人と同じ」ことが求められています。
しかし、社会に出たら「人と違う」ことが求められます。
日本では飛び級などはありませんが、学習面でも人と違うスピードで人と違うゴールを目指す人がたくさん出てきて当然の時代に、世界は入っています。
その中で、大学入試も変わりつつあります。
与えられる課題をこなし、知識を詰め込むだけの勉強は、理解力・思考力・判断力・表現力が問われる共通テストの時代に求められる学力ではありません。
そのため、最も長く過ごす学校の学習は大切ですが、限られた条件であっても、学校中心ではなく、お子さん中心に、最もお子さんに合った学習方法と内容を検討する必要があります。
どのような人がLEADに向いているか
これまでの私たちの経験より、
・成績が良く、自分に合わせて先へ先へと学習を進ませたい人
・勉強はしているが、おそらくやり方、教材の選択等が適切でないため、伸び悩んでいる人
・成績を上げたいとは思っているが、どこから手をつけたらいいかわからない人
・人と競争せずに、自分のペースでじっくり勉強したい人
こういった人に、L E A Dは向いています。
自律して学ぶ力をつけて、合格へ
また、中学受験の延長で塾を探されている場合は少し戸惑われるかもしれません。
小学生と中学生、高校生ではそれぞれの段階において求められるものが異なるからです。
個人の自律・自立をL E A Dでは目指しています。
具体的には
・生活全般で自己肯定感を高める
・社会性を身につける
・生涯学び続ける力をつける
・自己管理する力をつける
これらは学習能力の土台になります。
そのため、中3以上のお子さんに関しては
①時間割における通塾日時の確認、学校行事などの前もっての連絡
②通常授業やテストに向けた学習プラン・受験生の学習計画の作成
などは基本的に直接お子さんと塾でのやり取りになってきます。
お子さんのスケジュール・内容管理などは、ご本人と塾にお任せいただき、保護者様からの逐一のお問い合わせはお受けしておりません。
過保護・過干渉は、お子さんのためにも全くならず、塾でも二重の連絡になりしばしば行き違いが起こります。
LEADでは、中3以上の中高生において、ご本人がすべきスケジュール管理・学習内容管理を、保護者様がすべてしていることを、過保護・過干渉と考えます。
もちろんお子さんのことを第一に考えられてのことだとは思いますが、
保護者さまが、高校生のお子さんのスケジュールや学習内容など一切を管理されているご家庭の場合、お子さんをスポイルしてしまい、お子さんの伸び悩みが起こります。
そうした場合、ご本人の生徒さんにとっては、学習が人ごとになってしまい、力を発揮することが難しくなります。
また、そういった考え方の違いにより、その後の、親子の間、また塾とご家庭の間のコミュニケーションでもすれ違いが多く起こりがちです。
以上のような考え方で、自律して学ぶ力をつけることで、合格への実力をつけていただくことこそが、私たちの目指しているところでございます。
以上のアドミッションポリシーに同意していただくことが、入塾の前提になります
LEADは、以上のような考え方で、一人ひとりの塾生にとって、最善の学びを提供することを追求しています。
そして、そのようなLEADのあり方に共感していただける方に入塾していただきたいと考えています。
ご検討いただき、ご賛同いただけるようでしたら、下のお問い合わせフォームから、教育相談や無料体験授業にお越しください。
お目にかかれることを楽しみにお待ちしています。
Regenerate response