夏期講習:少数精鋭主義ー勉強のやり方から鍛える!

夏期講習のご案内

人数限定だから、難関大めざして、専門のプロがきめ細やかに個別指導

夏期講習でできること3選は、こちら

☆ 7月16日(火)〜8月31日(土)

☆必要な科目を、6コマ以上のコマ数で受講できます。
6コマ=31,500円から。


☆初めての方は、無料体験授業の時に、受講相談をいたします。
講習参加だけの「お試し入会」もあります。


☆塾生は、現状に応じた講習のご提案をいたします。通常の授業にプラスする形で、講習を受講していただきます。

学年と目的に応じた夏期講習

下欄よりお選びください。

国公立志望の高3生・既卒生
私大志望の高3生・既卒生
受験勉強を始めたい高2生
実力をつけたい高1生
中高一貫校の中学生
高校入試を受ける公立中学生

夏期講習でできること3選!

【1】最適な受験対策!一人ひとり違う弱点を解決!


専門のプロ講師が、状況を診断し、現状に合わせた指導で、解決策を見つけます。

とくに、受験生は、この夏の実力養成が合否を分けます。

受験対策では、これから入試問題演習ができるように、夏までに基礎(教科書の内容と基本演習)を固めていきます。

受験ではない学年でも、2学期以降を展望しつつ1学期までの学習内容をマスターしていきます。

だから、受講後には、夏で固めるべき実力をつけた上、これからやるべき内容や勉強法がつかめて、得点力が上がっていきます。
部活が終わった高3生でも、LEADなら、今からでも志望校合格が見えてきます。

【2自分にぴったりな勉強法が見つかります!


今まで伸び悩んでいることには、原因があります。
一人ひとりが、その原因である自分の得意・不得意やクセ=勉強法の課題を意識し、自分だけの勉強法を見つけることを応援します。


だから、自分自身を理解することで効率的に学習が進められ、自分で学ぶ力と自信がついて、成績が上がっていきます。

【3受験に不可欠なセルフマネージメント力=自己管理の力を鍛え始ます!


特に受験生は、これから受験勉強をガッツリしていきます。今まで計画的に勉強していなかった人も、講師のアドバイスで、現状と目標のギャップを見据えて、自分で学習計画を作れるようになることを目指します。
また、受験でない学年も、時間割の自己管理から始めて、自分で自分の学習管理ができるようになってもらいます。

↑ まずは、気軽にお問合せください。講習を検討していただくために、一度、無料体験授業もあります。

国公立志望の高3生・既卒生

1:共通テスト対策新課程の対策も必要です

志望校のボーダー以上に、全入試科目で得点できるように力をつけていきましょう。

共通テストは、どの科目も課題文・設問・選択肢の文章量が多く、情報処理力や読解力、そして思考力が必要になっています。
夏の間に、どの科目も固めていき、新課程の情報、数2BC、国語、社会の総合などについても、意識的に準備をしていきましょう。
(2025年からの新課程共通テストの詳細は、大学入試センターの情報:YouTubuの解説動画をご覧ください。)

基本的に、個別授業では、どの科目でも、各人の状況・目標に応じて、個別に学習計画を作っていきますので、ご相談ください。

【 夏期の共通テスト特別対策 】


情報 Ⅰ 対策
*写真の例のように志望校の配点と自分の現状から必要性を考えてください。
例えば、京大工学部は、配点が高いので高得点を目指したいですね。2次試験で50点稼ぐのは大変ですので、ここでしっかり稼ぎましょう。(京大、2025年度入試配点は、こちら

*この夏は、
<情報基礎>:基本を一通りやりたい人。
<プログラミング基礎>:プログラミングをメインにやりたい人。
<共通レベル応用演習>:本番レベルの演習をしたい人。
を個別授業で用意しています。
自分のレベルに合わせて選んでください。

*低価格のオンライン講座もご用意しています。

② 国語:実用的文章対策
*新傾向の対策を集中的にやりたい人向け。
*課題文と資料を関連づけて、読み取り方・選択肢の選び方を練習していきます。
慣れれば、高得点が狙えそうです。

③ 英語:リーデイング速読対策
*模試で、時間が足りなくて困っている人が多いですね。
*基本的な単語、文法、読解をマスターした人対象の対策授業をします。
*各大問ごとに、課題文、設問・選択肢、資料の目の付け所を理解し、類題トレーニングで、速読力・得点力を鍛えていきます。

【2:2次試験対策

*基礎が一定できた科目から、2次対策を始めていきます。
夏以降には、過去問演習ができるように意識してください。


*京大、阪大、神大、大阪公立大など、志望校に合わせた対策をしていきます。

*過去問演習は、プロの個別指導こそ最も効果があります。
記述・論述の添削、その答案から課題と対策方針をその場で論議できますので、LEADが最も得意とするところです。

受験勉強の科目ごとの力の配分:志望校の募集要項の入試配点を調べ、配点が大きものからしっかり対策していきましょう。その上で、自分の得意・不得意も考慮して、共通テストと2次試験の全体で合格点を取れるように戦略を練っていきましょう。1点・2点で、合否は分かれますので、配点が低くてもボーダーは越すことを目指してください。

私大志望の高3生・既卒生

1:一般入試対策

志望大学の入試の傾向に合わせて、必要な3教科、ないし2教科の対策をしていきます。

夏には、基礎力を固めて、夏以降に入試過去問の演習を積み重ね、弱点をカバーしながら、合格点を取れるようにしていきます。

LEADでは、部活を終えこれから受験勉強を本格化する高3生でも、最後までやり抜いた人は、関関同立も合格しています。

【2:年内入試対策】

現在、私立大学では、全国的には、6割の入学者は、年内入試で合格しています。

入試のタイプで対策が違ってきますが、個別指導ならでは、柔軟に対応できますので、ご相談ください。

①公募推薦対策

*11月くらいに、2科目か1科目の筆記試験で受ける入試。
産近甲龍、女子大など志望の人は、ここから受験できます。

*志望校の傾向に合わせた対策を夏からやっていきます。

*公募で、産近甲龍を押さえ、一般で関関同立を受けるというパターンの人が多いですね。

②総合型選抜(AO入試)対策

*プレゼン、小論文、口頭試問、面接などが課されます。

*専攻について、自分の問題意識を持ち、高校でも探求の経験があると挑戦しやすい入試です。

*対策は、その分野の教養をしっかり身につけ、自分の問題意識をとことん深掘りすることが、合格への道です。
*LEADでは、プロの個別指導ならでは、このタイプの指導経験も豊富な先生が、合格へとサポートいたします。

③附属・系列校からの内部進学

*同志社、立命館、関大などの、附属・系列高校からの内部進学でも、一定の基準を満たさないと希望の学部に進学できません。

*模試の成績、英検・数検の点数など、大学・高校で、個々条件があります。

*必要に応じて、個別の対策ができます。

④指定校推薦

*1学期の期末試験までの評定点で、決まります。

*9月初めくらいに高校で募集があり、成績順に大学へ推薦をもらえます。

*後は、志望理由書をきちんと書いて、面接をパスすれば合格できます。

*必要ならば、志望理由書の書き方や面接の対策の指導もしています。


受験勉強を始めたい高2生

【受験勉強のスタートを切ろう!】

特に難関国公立を受ける人は、共通テストが難化してきており、準備に結構時間がかかるので、今から始める必要があります。


その上で、高2は、学園祭、体育祭、修学旅行など、学校行事も多く、ある意味高校生活で最も楽しい時期でもあります。様々な取り組みに関わり、視野を広げ、充実した高校生活も送っていただきたいとも思います。

この中で、1年後、1年半後の入試も見据えて、自分なりの目標を持って、受験勉強の進めながら、高2の大切な時期を過ごせたらいいですね。

①夏期には、中心科目の実力養成がおすすめ

国公立志望であれ、私大志望であれ、少なくとも、2年のうちに、理系・文系の中心科目、つまり、理系なら英数理、文系なら英国社をしっかり実力をつけていきましょう。

必要な科目の実力アップをするための講習を、体験授業での診断に基づき、ご提案いたします。

②受験勉強の進め方を個別コンサル

この夏から入試に向かって、志望校の選び方、そこに向けての受験勉強の仕方などを、個別にご相談させていただきます。


実力をつけたい高1生

【 高校の勉強の仕方をこの夏で身につけよう!】

1学期の成績はいかがでしたか?
高校の学習は、中学時代と比べて、質量とも増えて、結構しんどくなかったですか。

なかなか結果を出せなかった人は、この夏が、挽回のチャンスです。
高校の勉強の仕方・あるいは教科の内容がわからなかったことが課題です。

夏の間に解決しましょう。

自分でがんばることはもちろん大事ですが、経験豊富なプロに教えてもらうことは、効率的で最も確実です。

限られた時間を有効に使って、1学期の復習と2学期の先取りを進め、自分なりの勉強の仕方も見つけて、2学期のV自回復の展望を切り開きましょう。

夏以降に文理選択する学校が多いですが、そんな進路相談もさせていただきます。

高1の間に、大学受験の基礎学力をしっかり固めていきましょう。


中高一貫校の中学生

【中高一貫校の中学生の悩みを解決します】

中学受験に合格して入った学校ですが、授業のスピードが速かったり、高校の内容に入って難しくなったりして、悩んでいませんか。

大学進学のために一貫校に入ったのに、中学段階でつまずくことも結構あります。

早めに手を打って、せっかく入った学校でしっかり学んでいける力をつけ、大学への道筋を見えるようにしていきましょう。

普段は、課題に追われ、自分の学習をする余裕がないことが多いですが、夏はチャンスです。

プロの専門家が、さかのぼって、つまずきの原因を突き止め、改善策を講じていきます。


高校入試を受ける公立中学生

【高校入試にも強いLEADの個別指導】

世間にありがちな高校入試を乗り切るための詰め込み勉強では、理解も浅いので高校に行ってから伸び悩みます。

LEADは、大学受験の専門家が指導しているので、中学の内容も高校に繋げるように、しっかり理解を深めて、実力を養成していきます。

だから、高校に入ってからの伸びが違ってきます。つまり、中学段階から、大学受験を射程に入れた学びで、高校入試を突破していただきます。

①中3生:公立でも、私立でも、志望校の入試に対応して、夏の集中学習から、入試に向けてしっかり受験勉強を進めます。

今まで、難関を目指しながら伸び悩んでいた人、部活などであまり受験勉強ができていない人は、夏が挽回のチャンスです。

②中2生:奈良県は内申点がつき始めています。
1学期、伸び悩んだ人は、2学期以降、定期テストで挽回していく必要があります。

夏休みは、まとまった勉強で、学力を伸ばすチャンスです。

③中1生:1学期の成績はいかがでしたでしょうか。

3年間の最初の学期で、テストは易しいのですが、中学の勉強の仕方がわからないとテストで点が取りにくいものです。

夏は、中1生も、まとまった学習で学力を伸ばすチャンスです。
夏で、勉強の仕方を身につけ、自信を持って2学期に臨みましょう。


無料体験授業にお越しください

☆ 60分の個別指導を一回、無料で、体験していただけます

☆ その授業後に、現状の診断に基づき、講習についてご提案、ご相談していきます。

↑ 画像をクリックすると、体験申し込みのフォームに行きます

3つの特典:今なら、こんなにお得が!

☆ 特典1:6月中に入会お申込の方への特典:入会金半額!

☆ 特典2:入会した方には、週間学習計画ノートをプレゼント。

☆ 特典3:入会後、タイプ別学習診断(性格に応じた勉強の仕方のアドバイス)をプレゼント。


予備校との違いやパーソナル指導について
お気軽にご質問ください

0743-73-9498

受付時間15:30~21:40(月~土)